今年のトマトの栽培は?

life_in_maine_tomato_plant_2014

今、トマトの苗を種から育てている。エアルームとよばれる固定種を中心に、20種類以上のトマトの苗100本が、今か今かと外に出る日を待っている。

でも、まだ霜がおりることもあるので、あと3週間ぐらいは家のなか。メイン州の夏は短く、また春の陽気もあてにならないので、種から直播きすると、霜や日照時間不足で収穫までいかない。

4月から5月にかけて、毎年のことながら家の窓際を、トマトの苗が占領していく‥‥。が、スムージーにしたりドライにできるトマトが一年分以上できるなら、がまんがまん。

それに、なんといっても、エアルームのトマトの美しさ。ハイブリッドのトマトとちがって、収穫量もすくないし、栽培するのはむずかしいけれど、そんなことはどうでもいい。緑のトマト、オレンジのトマト、黒紫のトマト、縞模様のトマト‥。栽培するものの心を、ワクワク、驚嘆させてくれるほど、美意識と生命力にあふれた生き物なのだ。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

手作りのハードサイダー(りんご酒)

life_in_maine_hard_cider_2014

©William Ash

先週末、ハードサイダーができあがった。ハードサイダーは、リンゴジュースを発酵させてつくる発泡酒のことで、日本ではシードルとよばれているようだ。

イギリスをはじめとしたヨーロッパで愛されてきたお酒なので、ニューイングランドでも、植民地時代から作られてきた。20世紀になって、ビールに取って代わられて、長い間、影を潜めてきたものの、この数年、その人気がグルテンフリーの食品をもとめる人々によって復活してきているという。

我が家の場合、ハードサイダー作りは、毎年秋の終わりにはじまって、春に完成する。まず近くの果樹園から、保存料なしの100%純粋のリンゴジュースを買ってきて、36リットルの容器にジュースをまとめて入れる。それに砂糖かハチミツを一次発酵のためにいれ、二次発酵時に、オイルコーティングされていないレーズンを追加するだけ。イーストは必要ない。そして、完成したら、上の写真のように小びんにわける。

もちろん、味に凝る人は、サイダー用のリンゴを買ってきてプレスして、そのジュースから作る。また、レーズンは、ほとんどがオイルコーティングされているが、それだとジュースが腐ってしまうので、絶対にオイルなしのレーズンを使う必要がある。私たちは、Whole Foodsから買ってくる。

手作りなので、毎年、サイダーの味が微妙にちがう。市販のものよりも甘みが少なく、さぱりしている。リンゴジュースのもとに使われたリンゴの種類はもちろんのこと、ハチミツ、砂糖によっても味がちがってくるようだ。

でも、毎回、さわやかで素朴な味であることには変わりはない。手作りのものは、口にすればすぐわかる。無理のない味というか、口当たりがいい。お酒はほとんど飲まない私たちだが、これからの季節、このハードサイダーがクリスマスまでは、毎晩少量ながら食卓にあがる。

ちなみに、りんご酒づくりに失敗したら、ほおっておけばリンゴ酢として使えるそうだ。ムダがなくていいかもしれない。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

「とき」が通過中です Part 4

life_in_maine_passing_time_3

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

ワシントン山より望む地平線

white_mountains_horizons

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

ニューハンプシャー州のホワイトマウンテン国立森林公園のワシントン山より(Mt. Washington in the White Mountain National Forest in New Hampshire. ).

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

雲の名前

white_mountains_cloudscape

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

日本語で積乱雲は、入道雲とも呼ばれる。自ら輝きを放っているかのように見える雲に対して、積乱雲という言い方は、あまりに味気ない。「入道雲」のほうが、精霊が姿を現して、湧きあがりながら巨大になっていくスリルや畏敬の念を感じさせる。

英語では、積乱雲のことを、Cumulonimbusという。ラテン語からきていて、cumulusは、「積乱」という意味にすぎないが、nimbusの部分が、「光輪」「後光」という意味をもっている。やはり古代ローマ人も、山のように立ちのぼる雲に、聖者というか超自然的存在の神秘的な力を感じたようだ。

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

春の洪水

life_in_maine_spring_floods

© William Ash クリックすると拡大されます

先週の火曜から水曜の朝にかけて、大雨が降った。大地はまだ雪解け水を吸収できず、その上の豪雨。ついに、洪水がおきた。ケネベック川沿いにあるハロウェルという町でも川が氾濫し、ダウンタウンのレストランや駐車場が浸水した。

写真の左は水曜、中央が木曜、右が金曜のようすだ。車のとまっている向こうにある板は、船着き場のデッキで、夏などは、川の水面がデッキよりも3メートルぐらい低い。Spring Flood(春の洪水)という言葉が、天気予報でよく使われるが、一晩にして、ここまで水かさが増すものか‥‥。

ちなみに、今回の洪水で浸水した建物の一部に、「歴史的記録を打ち立てた1936年の洪水では、ここまで水がきた」という記録が彫られていた。それは、今回の洪水どころではなく、建物の高さにすると2階分ぐらいが浸水したようで、目も疑わんばかりの高さにあった。そして、1980年代にも、ほぼ同じ規模の洪水が起きている。

日本では考えられないような大きな川の土手や海沿いに、アメリカ人は平気で町をつくり家をたてる。しかも、なぜか地価が、普通の土地よりもずっと高い。最近の自然災害の増加により、保険会社は大きな損害をこうむり、こうした洪水ゾーンにある家を保険にいれなくなったばかりでなく、安全な場所にある家の保険料までもあげてきた。

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

「いろ」が通過中です Part1

life_in_maine_year_in_color_2013

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

メイン州には、明らかな四季がある。季節とともに、自然のバロメーターも激しく変わる。それを、色でとらえようと、1月から12月の間に毎月撮った12枚の写真を使って色の移ろいを表現してみた。一年の間、画像の左から右へと変化しながら、「いろ」は過ぎていった。

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がります。本日も、ご訪問ありがとうございました。

日本の思い出 ~ お茶屋の春

japan_tea_house

©William Ash クリックして拡大してご覧ください

お茶屋で、お抹茶を頂きながら過ごす春のひととき

お茶の苦みに 和菓子の甘み

茶碗の温かみに 陶器の色

空気を伝う音に 香り

お茶を頂くという ただそれだけのことから得られる静寂と その不可思議

しかも ほんの少しの時間とお金から得られるという ありがたさ。

 

 

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がるしくみになっています。本日も、ご訪問ありがとうございました。

日本の思い出 ~ お花見

japan_hanami_1

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

この時期、日本のブログをみると桜三昧で、日本中が桜の花で埋まっているかのようだ。メイン州では、やっと雪が消えたばかり。桜の樹も一度しかみたことがない。写真は、大阪の公園で10年以上も前に撮影したもので、お花見の人で木々の下はいっぱいだった。メインの家の窓ガラスから見た外の景色が、こんな感じであったなら‥‥。桜を愛でる人の心よ、桜は散っても、いつまでも幸え給え。

 

「日本の思い出~桜の花より生まれし人々へ」

桜の花のした
家族連れが 学生が 子供が 恋人たちが
歩いてはとまり 歩いてはとまり
まるで 稚児のようだ

ホームレスの人たちが
段ボールの家からでてきて 頭をつきあわせ
みんなで将棋をしている

鳥の声が 犬の吠える声が
カラオケの音が 手拍子の音がする

赤ん坊に 花を指さす母親がいて
その下で昼寝をしているおじさんがいる

コンビニの弁当を片手に 中学生たちがあつまって
地べたで笑い転げ
老人ホームの団体が 車いすを馬のようにのりこなし
バーベキューをしている

なんという所だろう
この人たちは どこからきたのだろう?

春は
得体のしれない空間を浮かばせる
それは 桜の花にはじまり おわる

鳥が 惜しげもなくついばむ花びらが
砂時計の砂のように
ひざを並べ 鮮やかな弁当に
箸をのばす人々に 落ちていく

あー 日本人よ こうして
つかの間の生を祝いながら
ともにのぼっていこう

DNAの螺旋を スルスルとのぼりつめ
桜の花のもとに集まろう
小さな座布団をも分ちあうことを知っている人々には
すわっても なおすわりきれない玉座が そこにある

さあ 日本人よ のぼっていこう
この世のものも あの世のものも
夜桜の下で 星をながめよう
愛でる心にすべてをゆずり、お腹一杯になった人々には
かなたの輝きも またなんて 親しいものに見えるだろう

(©Naomi Otsubo 2014)

 

(注)この詩のオリジナル版の英訳が「Translation:Bates International Poetry Festival 2011」に納められています。詳しくは、こちらをクリックしてください。

.写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、ランクが上がるしくみになっています。本日も、ご訪問ありがとうございました。

早春2014, Part 2

life_in_maine_forest_floor_april

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

春になると、雪解け水が森のあちこちに、小さな池をつくる。

その水はガラスのように澄み、底には落ち葉が重なりあっている。

秋の色と冬の雪、早春の雨と光をふくんだ水は、

やがて新緑に燃える木々の中へ、消えていく。

 

 

写真を楽しんでいただけましたら、ぜひ にほんブログ村 写真ブログへをクリックしてください。二つの写真ブログランキングに参加中で、クリックにより、人気ランクが上がるしくみになっています。本日も、ご訪問ありがとうございました。