ワシントンDCの自然~ Fall from Above

©William Ash

ワシントンDCも、秋めいてきた。6月にはあのブルードX(セミ)の抜け殻だらけだった道に、今、街路樹から落ちた木の実がたくさんころがっている。Soapstone Valleyでは、紅葉がはじまったばかり。ニューイングランドの燃え立つような紅葉が懐かしいが、こうした都会の真ん中でも自然の移ろいを身近に感じられることはありがたい。 Click on the image for a larger view.

ワシントンDCの自然 ~ ブルードX「君の声は」

アパートの網戸にやってきたセミ ©William Ash

先週末から、セミの声が聞こえるようになってきた。ブルードXには、3種類のセミがいる。2種類はセミの鳴き声はセミそのもの。

ところが、

Magicicada septendecim の声には、びっくりした。

宇宙音みたいで、最初に外で聞いたときは、セミの声だとは思わなかった。

このNational Geographic のサイトで、3種類のセミの声や生態が紹介されている。Magicicada septendecim の声は、生だと、もっと少し質がよく、エコーのような空間を感じさせる奥行がある。

先週末は暑かったので、ブルードXの数は一気に増えて、街路樹も草原もすごいことになっている。赤い目にオレンジっぽい羽が、とてもおしゃれで、見ても楽しい。犬の散歩にいくと、洋服にはセミが、犬の毛に抜け殻がついていたりする。足の線はとても細く、手に乗せると、糸のような感じすらする。

周期ゼミが見られるのは、この地球でもアメリカの東部だけ。しかも、このブルードXの規模は最大級。昆虫学者も、昆虫食研究科もみな大興奮している。そして、鳥もネズミもラクーンも、カエルもヘビも、みんな超えてゆく。ありがたいね。「周期」というところに、自然の知恵が隠されているのだろう。

追記:6月22日
アメリカにだけ13年と17年の周期をもつセミがいるが、この周期ゼミの謎を、「セミと素数の関係」という点から説明しているとてもおもしろいYoutubeを見つけました。興味のある方は、ぜひここをクリック(日本語)。セミのおかげで、人生60年にしてはじめて数学に対して興味が湧いたような…。

ワシントンDCの自然 ~ ブルードX 厳しい現実

©William Ash

前のブログにも書いたが、ご覧のとおり、殻からぬけることができなくて死んだ幼虫や羽が奇形のセミが、今、木の下にはたくさん落ちている。その数は、日に日に増えていく。17年間の地下生活で何があったのか。人間による環境破壊のせいでないことを祈るばかり。これらの抜け殻や幼虫は、宮崎駿の「風の谷のナウシカ」のオームを連想させないだろうか?

ブルードXの登場によって、今、昆虫食の中でも、セミを使ったレシピなどがネットに出てきている。しかし、こうした奇形の虫を見ると、おいしいとか味覚の問題ではなくて、安全性が疑われてくる。ちなみに、セミはタンパク質がとても多いらしい。しかし、全くその気になれない……。第一、成虫は、とてもかわいいのだよ。

ワシントンDCの自然 ~ ブルードX 羽化成功

©William Ash

アパートの低木は、今、セミだらけ。夕方にこうして殻から抜けると、羽が伸びきるまでじっとしている。このセミは、幸運にも完全に羽を広げることができた。ピンク系の肌色をしているが、どんどん黒くなっていくから不思議。

羽のなんという繊細さ。美しさ。自分のことは棚において、「これが生物というものか」と見入ってしまう。ただ、黒い眉毛が、なぜか志村けんのバカ殿様を思い出させて笑える。

ワシントンDCの自然 ~ ブルードX 成虫

画像のセミは、道に落ちていたものを拾ったもので、生きているセミは目がもう少し赤い。

ブルードXは、5月中に地下から出てきて、6月に壮大なるリサイタルを開くらしい。飛ぶのがへたで、飛べてもせいぜい60メートル。イナゴのように群れて植物を食い荒らすこともない。

今、近所の道路のいたるところに、不羽化の途中で体半分だけ出したまま死んでいるセミや、成虫になってすぐに死んでしまったセミ、羽が不完全だったり、曲がっているセミが、道にたくさんころがっている。その数は、公園の木のまわりではとくに多い。

素人の単なる推測だが、夏の間にまく除草剤や殺虫剤、冬に公道の雪を解かすためにまくソルトなどが、こうしたセミに影響を与えているのかもしれない。

1匹のセミは500個の卵を産むそうだから、その中の1匹でも生き延びて卵を産めば、セミの「虫系」は保たれるのかもしれない。でも、こうもたくさんの不完全なセミをみると、心配になる。

でも、はやく彼らの大合唱を聞きたい。うるさいそうだが、セミの声は子供のころの夏休みを思い出させる。昭和の夏休み 。かき氷にスイカ、すだれ。もっとも、ブルードXは、夏を待たずに6月には、地上の舞台から姿を消してしまう。そして、次のリサイタルは、17年後。

虫が、17年という長い周期というか寿命をもつのはなぜだろうか? 自然のシステムによって生まれた周期なのだろうから、意味があるにちがいない。

Click on the image for a larger view.

ワシントンDCの自然 ~ ブルードX 羽化

©William Ash

前回につづき、ブルードXの続き。

アパート内の大木の幹では、多くのセミの幼虫が、地下の生活で使っていた殻を脱いで、羽化をしている。これは夕暮れ、暗くなってから始まる。羽化は、穴ぐらを出てから1時間以内に終わるというから、かなり速い。

驚くほど、コンパクトに折りたたまれた羽や体。画像の体は半透明だが、殻を完全に過ぎ捨ててから30分ぐらいで、もう成虫の黒っぽい色に変わる。

こうした変化をみると、自然のシステムのすごさを感じる。「何がこんな世界をつくっているのだろう?」なんて、またまた思う。

それに、セミたちを待ち受ける鳥や蜘蛛、野良猫などの天敵をまず満足させるために、最初に地下から出てくるセミのほとんどは、オスなのだそうだ。メスは、後からでてきて、交尾をして卵を産むという。

世界には3400種のセミがいるが、ブルードXのように周期的に大量発生するセミは、アメリカの東部にだけ見られるという。17年周期のセミは、ほかにも12グループあるが、ブルードXと呼ばれるグループはその中でも最大で、3種類のセミがいる。

自然は、おもしろい。