13年ぐらい前のことだが、大阪府堺市にある百舌鳥古墳群の中に住む機会に恵まれた。東西・南北4キロメートルにわたる地域に、4、5世紀に作られたおよそ46基の古墳が今でも残されている。かつては100基以上あったらしい。
古代の権力者たちの巨大な墓場が、今では町になっていて、墓のまわりや墓を壊して家や道路を作って一般市民が生活をしているという風景のもつおもしろさ。古墳のまわりを散歩すると、古墳時代と現在というふたつの時空に住んでいるような感じがしてくる。
住み始めたときは、「こんな場所があったのか!」と、関西に残された遺産の豊かさと、そんな貴重で重要な文化遺産をなんとも思っていないかのように、当たり前の顔をして住んでいる人々に本当に驚いた。百舌鳥古墳群は、世界遺産登録を今、さかんに進めているが、はるか前にそうなっていてもおかしくない場所だ。
古墳のなかでも圧巻なのは、もちろん歴史の教科書にのっている仁徳天皇陵とも呼ばれる大仙古墳。ただ、古墳の外側には車道や歩道があるので、遠巻きにはほぼひとまわりできるものの、古墳の中には全く入れない。最初の写真の鳥居のところまでしかいけない。それでも、鳥居のところにいって古墳に向うと、この丘のような古墳が人の足に荒らされていないからだろうか、心静まるような清涼な何か感じる。
(画像はクリックすると拡大されます。)