English Lensー変化

今日の記事ー変化ーの写真をみながら、下の日本語を英語にしてみる。

この国立公園は、永遠の、不変の景観と表現されることがよくある。
おそらく人間のスケールではそうかもしれないが、陸地は変化している。
ひと雨ごとに、ひとつの潮ごとに、少しずつ浸食される。 続きを読む

星のがらくた

acadia_little_hunters_beach

©William Ash

リトル・ハンターズ・ビーチは、アーカディア国立公園のオッター・クリフの近くにある。ここは、地質学上のジャンクヤード。岩の破片は、私たちの星の大きな変化を示している。色は、どんな事象がおき、どう移り変わったかを記している。そして、浜の入り口には、「石を持っていかないでください!」と書かれたボードが立っている。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

English Lensー星のがらくた

今日の記事ー星のがらくたーから、次の日本語を英語にしてみる。

この浜は、地質学上のジャンクヤードだ。
これらの岩の破片は、私たちの星の大きな変化を示している。
色は、どんな事象がおき、どう移り変わったかを記している。

 部分、部分を英訳すると‥ 続きを読む

25周年記念展覧会

exhibits_kenneben_land_traust_25th_anniversary

©William Ash

ケネベック・ランド・ドラスト 25周年記念の展覧会が Harlow Gallery で始まった。私の写真(下)も選出されて展示中だ。ケネベック・ランド・ドラストの多くの土地は、公共のレクリエーションに利用されていて、私が撮影した場所である Small-Burnham 保護地区もそのひとつだ。この展覧会は11月1日まで開催中。

exhibits_kenneben_land_traust_25th_anniversary_2

©William Ash

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

波と夕暮れ

maine_coast_pemaquid_sunset

©William Ash

日曜日に、ペマキットポイントに行った。岩棚の高みからは、この半島は海洋と空へ突き出しているように見える。砕ける波の轟音のなか、心は静かだ。恋人たちや老夫婦が岩に並んで座って、長い間、ただ海を見つめていた。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

English Lensー波と夕暮れ

今日の記事ー波と夕暮れーの写真を見ながら、次の日本語を英語にしてみる。

岩棚の高みからは、この半島は海洋と空へ突き出しているように見える。
砕ける波の轟音のなか、心は静かだ。

部分、部分を英訳すると‥‥ 続きを読む

黄昏~Twilight

white_mountains_twilight2

©William Ash

黄昏どきは、不思議な時だ。日中ほど明るすぎず、夜ほど暗すぎず‥。人間の視覚には、形は影へと消えるにつれて、固体性をなくすようにみえ、カメラには、ほとんど内側から輝いているように見える。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

黄昏ーEnglish Lens

今日の記事ー黄昏ーの写真を見ながら、次の日本語を英語にしてみる。

人間の視覚には、形は影へと消えるにつれて、固体性をなくすように見える。
カメラには、形がほとんど内側から、輝いているように見える。

部分、部分を英訳すると‥‥ 続きを読む

哀愁の秋

life_in_maine_the_end_of_summer

©William Ash

様々な秋の色とともに、哀愁がやってくる。夏に爆発した生命の活力は、燃え尽きたようだ。5月に裏の森の林床から勢いよく芽を出したシダが、土の中へと消え入るようにもどっていく。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

English Lensー哀愁の秋

今日の記事ー哀愁の秋ーの写真をみながら、下の日本語を英語にしてみよう。

夏に爆発した生命の活力は、燃え尽きたようだ。
シダが、土の中へと消え入るようにもどっていく。

 部分、部分を英訳すると‥‥ 続きを読む