納屋 ~ マナドノック地方より

new_england_barn

©William Ash

家畜の小屋や納屋は、ニューイングランドにはなくてはならない建物で、アンセル・アダムズがニューハンプシャー州で唯一撮った写真というか、唯一、写真集に載せたと写真も、納屋の写真だったように思う。

ニューイングランドには、今でも馬やポニーを普通のペットのように飼っている人たちが結構いる。森を歩けば、ゆるやかな馬の足音に続いて、乗馬服でばっちりと決め、背筋を美しいほどピンとのばした男女が木立のなかから現れて、「ハ〜イ!」と高い馬の背からこちらを見下ろように挨拶をしてくる。ダウンタウンアビーや、ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」じゃないが、まさにイギリスBBC放送のクラッシックシリーズのドラマの風景さながらで、唖然とさせられる。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

消えたマリオネット~マナドノック地方より

new_england_marionette

©William Ash

ニューハンプシャー州マナドノック地方にあるピーターバローの町には、小さいながらも、すばらしいマリオネット(天井から糸をつかって操る操り人形)の劇場があった。新聞社を経営していたTed Leachさんが退職後に始めた劇場で、異色なことに、クラッシックオペラを人形によって上映していた。大人はもとより、子供もオペラを楽しめるシアターとして、町はもとより、世界もまわって上映し好評を博していた。

写真は、楽屋裏で撮ったプッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」のミミ役の人形だ。無表情な人形にすぎないのに、すばらしい音響効果と人形のひとつひとつの巧みで繊細な動きに、こっちの心が揺さぶられる。子供相手の操り人形だと思ったら、おおまちがい。「ラ・ボエーム」を観て、最後のミミの死に涙してしまった‥‥。ただ残念なことに、劇場が入っていた築155年のレンガ作りの教会が火事にみまわれてしまい、今はもうない。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

森の注意書き~ マナドノック地方より

new_england_signs_1

©William Ash

マナドック山頂へのトレイルに、怪しげなことを書いた板がはってあった。

「この森は、100年前と全く変わることなく暗く孤独な道です。」

「懐中電灯をもって歩きましょう」ということか、「自然を守り続けましょう」ということか。それとも、ここの手つかずの自然を讃えているのだろうか。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

チェスターさん ~マナドノック地方より

new_england_chester

©William Ash

ニューハンプシャー州マナドノック地方の中でも、ダブリンは、ダブリン湖とおしゃれな家が並ぶ美しい町のひとつだ。ここでアンティークカーの修理(フォード車のモデルA)で広く知られているチェスターさんにお会いする機会があった。ニューイングランドに住む人の典型ともいえる現実を直視する独立心旺盛な人で、地元の消防団のチーフまでしていた。この人なら、燃え盛る炎のなかでも、助けてくれることまちがいなし‥と思える人だった。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

マナドノック山 ~マナドノック地方より

new_england_mt_monadnock

©William Ash

世界でもっとも登山客が多い山は、日本の富士山。その次の山はどこでしょうか?

実は、日本ではほとんど知られていないけれど、ニューハンプシャー州の南にある「マナドノック山」(Mt. Monadnock)が、2位につけることが多い。もちろん、北アメリカで最も登山客の多い山のひとつに頻繁に選ばれている。

標高は 965mしかないが、まわりに高い山がないので、多くの人を引きつけるのかもしれない。それに、ともかく頂からの眺めが素晴らしい! 遠くの地平線まで延々となだらかに続く美しい森を見たとき、逆に日本が山国であることを実感した。

山のまわりの地域は、山からとってマナドノック地方と呼ばれている。ここに住んだ経験があるが、森のなかに市町村があり、みんな文明的な普通の生活をしてる。私の地味で不便という田舎ぐらしに対するイメージを一新してくれたのも、このマナドノック地方だった。

 

四国遍路道 ~霧の中の空海

shikoku_chodoan

©William Ash

11番の藤井寺から12番の焼山寺までの山道は、遍路道随一の難所といわれている。私たちが歩いた日は、山全体が、霧につつまれたような日だった。

目の前にみえる細い道をひたすら歩き続けていると、階段があらわれ、その先には修行僧の姿をした空海の銅像が立っていた。浄蓮庵(一本杉庵)で、藤井寺から上り下りを8.8キロした標高745メートルのところにある。四国には、88ヶ所以外にも、弘法大師ゆかりのお寺や場所が数多くあるが、霧の朝、山奥のこの庵に着いて、その幽玄さに息をのんだ遍路は数知れないだろう。

四国遍路道を歩いて3周した30代夫婦の聖地巡礼日記
「空海の人びと」
電子書籍ソフトカバー本で発売中。

四国遍路道 ~ 納経する人々

shikoku_temple_84_nokyocho

©William Ash

四国の遍路道をまわったとき、納経をお寺でお願いした。納経帳は重いので、歩きの遍路にとっては悩みの種。でもごく稀に、ご住職が丁寧に書いて、「お気をつけて」という言葉を笑みといっしょにかけてくださったりすると、賞状を受けとる子供のような気分になって、ありがたくなったりする。流れるような黒文字をみると、遍路の疲れも、いっしょにどこかに流れていくようだった。

 

30代のアメリカ人と日本人の夫婦が、八十八カ所や奥の院、番外を訪ねながら
四国遍路道を歩いて3周した遍路日記をまとめた聖地巡礼メモア
「空海の人びと」
電子書籍ソフトカバー本で発売中。

上高地と槍ヶ岳

kamikochi_yari_ga_take

©William Ash  クリックして拡大してご覧ください

夏に、上高地から槍ヶ岳(3180m)をめざす人は多い。頂上部分は、槍のようにとがっているので、はしごを使う。

はしごを登っている途中で下を見れば、ゾロゾロと下から人が登ってくる。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のように、たくさんの人が、なにがなんでも頂上にいきたいのと、落ちたくないので、必死にはしごにしがみついている感じがしておかしかった。

槍ヶ岳に最初に登った日本人は、播隆(ばんりゅう)で1826年のこと。英国人ウォルター・ウエストンは、その66年後に登っている。播隆(ばんりゅう)は3体の仏像をおさめたといわれるが、今日は山頂には祠がある。

また、播隆(ばんりゅう)が修行したといわれる洞窟は、山頂から数百メートル下のトレイルの横にある。槍ヶ岳への登頂を、より容易にするために尽力をつくしたといわれる播隆(ばんりゅう)。「よくもまあ、こんなところで‥」といった印象をうけるほど、きびしい場所で、改めて昔の修行僧の志の高さを感じさせる。

今日では、一般人が色鮮やかな服装をして、ほがらかにその横を通過していく。まさに夢さながらの夏景色だ。