あああああ〜

life_in_maine_snow

©William Ash

昨日は4月26日だったのに、雪が降った。まるでひと月だけ時間がもどって、3月26日になったのかと思った。ふくらんできた野生のプラムの蕾が、やられなかったかと心配だ。この三日間は、最低気温がまた氷点下となるみたいだが、日中が10度を上回ってくるから大丈夫かな。雪から顏を出す若葉や、咲き出した木の赤い小花が雪の上に落ちている様は、いかにも晩春の雪景色だ。

食べられる庭 〜 エンレイソウ

life_in_maine_spring_2016

©William Ash

先週は最高気温が16度から23度まで上がり、すっかり春らしくなってきた。樹々も、芽吹いてきた。その前が2年連続の長い冬だったので、うれしいことだ。

例年、林床に最初に咲く野生の花は、エンレンソウ(red trillium or trillium erectum)。命の印もないようなひっそりとした森の底で、赤紫の花を咲かせてくれる。でも、鮮やかな姿が見られるのは、ほんのつかの間。シダの現れるころには、もう消えている。

根と実は有毒。でも、完全に開く前の若葉だけは、生でも、煮ても食べられるらしい(ノースカロライナ州立大学のリポート)。私たちは、まだ一度も試したことがない。食べてしまったら、花の姿も見られなくなる。食をとるか、初春の花をとるか……、迷うまでもない。

命のサイクル

life_in_maine_cycles_of_life

©William Ash

先週の強風で、木が一本倒れてしまった。ずっと枯れた状態で立っていた木は、こうして横にしてくれる強い風を、ひたすら待っていたのだろう。

詩人は、今の季節を歌わない。少なくとも、満ちていく時を叙情的に歌い上げるといった感じでは歌わない。でも森は、この季節が夏のパワーと同じ豊かさをもっているのを見せてくれる。自らの尾をくわえて環となった蛇「ウロボロス」のように、森も、森自身がその祖先なのだ。

 

ワイルドターキー

life_in_maine_wild_turkey_1

©William Ash

家にはニューファンランド犬のHikariがいるので、野生の七面鳥は昼間は近くにはやってこないのだが、この鳥はちょっとちがう。ときどきバードフィーダーのところにきて、一人でこぼれたひまわりの種を食べる。逃げ足も速く、こちらの視線を感じると、あっという間に森に走っていってしまう。体全体が今の季節の森の色をしているので、そうなると目で姿を追うことはできない。

life_in_maine_wild_turkey_2

©William Ash

年の初めに、オスの七面鳥は大きな群れをつくる。でもこの鳥はメス。メスは体調91センチぐらいで、オスよりも25センチぐらい小さい。大きな愛らしい目に頭の青色とのどの赤い点が、なんともおしゃれじゃないだろうか。野生の七面鳥は、19世紀にはハンターによって絶滅にまで追い込まれそうになったが、メイン州では数が増加している。ただ、走るのは速いものの、高く飛べないのでの、高速道路をわたろうとして車にひかれることがある。

保留になっている春

life_in_maine_spring_pause

©William Ash

先週に冬が復活して、最低気温は氷点下となり、風も冷たい。それでも、雪が異常に少ない冬だったし、大きな雪嵐も一度だけ。しかも、停電が一度もなかったという奇跡の冬だったから、文句を言うつもりはないなだけれど、あれだけ春だ〜と思わせておいて、またもどってくるとは……。顏を出してしまった野生のユリや水仙なんて、自分たちの気の早さを後悔しているんじゃないだろうか。

ぼた雪を見ながら

life_in_maine_inside_a_storm_2

©William Ash

月曜日は雪だった。5センチぐらいしか積もらなかったが、午前中から午後に向けて、ぼた雪が降りつづけた。ゆっくりと舞い降りるような雪を見ながら過ごす雪の日。雪の白さが染入るような静けさは、なんとも美しい。

今年の冬は、本当に楽な冬だった。まともな雪嵐は1回きり。気温も高くて、薪がまだたくさん残っている。地球温暖化の影響だと思うと深刻になるが、2年続いて大雪の冬だったので、とてもいい休憩になった。雪も水曜日には、溶けてしまった。

冬の光

life_in_maine_winter_light

©William Ash

夕刻に森の端まで行って沈んでいく太陽の光をみれば、冬のピークがもう過ぎたことがわかる。冬の間、メイン州では仕事に出かけるときも、家にもどるときも、すでに日は沈んで暗いのが当たり前。でも三月になると、空がちがう。日照時間が長くなってきたのがはっきりとわかる。陸の前に、まず空が最初に光に満たされていくのを感じる三月だ。