長谷寺 ~ さくらは外、さくらは内?

japan_hase_dera

奈良の長谷寺 ©William Ash

日本人が、
桜に夢中になるのはなぜだろう?

はかない桜の花の命だと言う人もいるかもしれないが、桜が「美」なる気持を、簡単に心の中に呼び起こしてくれるからであることにはまちがいない。

どうして美を感じられると、
人は嬉しいのだろう?

桜だけでなく、人間は美しい型やフォームに、中毒ともいえるこだわりや感心をもっている。どうやら、これには理由があるようだ。人間は美について、ものが所有するある種の性質のように語るけれど、実のところ、「美」はそれを見る人の中にある。

それなら、「美は単なる個人的な意見だ」と言いたくなるかもしれないが、もっと複雑だ。なぜなら、美が、見る人の中に「だけ」存在するからだ。

つまり人間は、
内で美を創造するように創られているということ。

ここで言う創造とは、外にはないのに、内で「美しい!」と感じることによって、自らの中に美を創造するように創られているということだ。これは、すごいことじゃないだろうか! 美を見たり、美を体験したりすることは、人間という種が進化した生物であることの証なのだ。

Eric Kandel 氏は、有名な著書「The Age of Insight」の中でこんなことを言っている。
「画像を見て感じた美は、肯定的な感情だけでなく、愛のような、美的なものへの中毒のような感情をも呼び起こす。」

う〜ん、人間がこの世を愛するようになるのは、美あってこそのようだ。日本人が桜を愛するのも、桜によって心のなかで美が生まれるように。森であれ、一輪の花であれ、香りであれ、犬であれ、家族であれ、友だちであれ、音楽であれ……「自分の中で美となって創造されるもの」がまわりにある環境、そんな精神的な余裕のある環境は、人間にとってはとても大切なことなのかもしれない。それがあってこそ、地球を、自然を、人を愛おしむ思いを、自らの中に感じられるようになるのかもしれない。

だから、ネイティブアメリカンのワンパノーアグ族は、
「さようなら」のかわりに「ウーニッシュ」と言ったのだろう。

つまり、
“Walk in Beauty”  「美の中を歩いてください」

さくら、さくら

japan_sakura

©William Ash

2月に厳寒に咲く梅の花の高貴さにうたれ、3月に桃の花の愛らしさにほのぼのとし、やっとたどりつく桜の花。その華やかさに冬を忘れ、春になって踊りたくなるのも無理はない。でも、メイン州では春雨が小雪に変わる4月。やっとクロッカスが咲いた今。(写真の桜は、堺市の大仙公園にて撮影)

竜ほどに大きな魚たち

竜は、水のなかにいる。海に、川に、雨の中にいる。

tokyo_fish_like_dragons

©William Ash

むかし、川の流れに逆らって、滝を登ろうとした鯉の群れがありました。飛び上がっては、滝を超えようとしたのです。ところが、鯉の必死な姿をみた悪魔が、意地悪にも滝をさらに高くしてしまいました。でも、鯉たちはくじけませんでした。ひたすらがんばること一年、ついにその中の一匹が滝の上に登ったのです!これを見た神様はとても感動して喜ばれ、その鯉を竜に変えたといわれています。だから鯉は、強さと忍耐のシンボルなのだそうだです。(皇居の池にて撮影)

東京のお正月

tokyo_new_years_day

©William Ash

日本のお正月は、おもしろい。いろいろな行事がおこなわれるが、その中心はもちろん新年の初詣。人が川の流れのようになって、神社やお寺へ向って歩いていく姿は、いい年にしたいという人間の願いが作りあげる風景で、なんとも心温まる。東京の浅草寺も、大晦日の深夜から人であふれ、長い列ができる。寒かったけれど並んで待った初詣の思い出は、年を重ねるにつれていい思い出となっていく。

クリスマス・イルミネーション 1

tokyo_holiday_illumination

©William Ash

アメリカでは、12月になると家の外にイルミネーションがほどこされ、夜のドライブが楽しみとなる。宗教色はないけれど、日本も最近は負けていないようだ。写真は東京の小さなレストランのイルミネーション。その前を歩く人たちの顏にも、笑顔が浮ぶ。自分ではしないので、イルミネーションを見ると、してくれた人たちの心意気に感謝したくなる12月だ。

幼稚園に、キリスト降誕!

tokyo_school_nativity

©William Ash

幼稚園の屋根の上に現れた、キリスト降誕。ピンクのうさぎさん、クマのプーさん、ほうきをもった雪だるまもいっしょです。東京のランドスケープ写真集「地水火風空」の選外となった東京風景のひとつより。

魚いっぱい?

tsukiji_more_fish_in_the_sea

©William Ash

漁獲量を減らしても、タラが消えつづける?

最近、ニューヨークタイムズに、メイン州のタラ漁についてのショッキングな記事がのっていた。タラは、何十年もの乱獲のあとに、やっと2010年になって漁獲量が制限された。当初のプランでは、これによりタラの生息量がもどってくる予定だった。

ところが、減る一方。

おかしいと思って調査してみれば、予想外のことが海で起きていた。メイン湾が、世界の海域のなかでも、地球温暖化によって著しく水温が上がっている海域のひとつであることが判明したのだった。そのため、タラは生息数は回復どろこか、生殖率は落ち、死亡率は上がり……。

海洋研究者たちは、「漁獲量制限によってタラの回復を予想していた当初のプランは、水温上昇という要因を考えに入れず、あたかもタラの生息数がすぐにもどるような非現実的な期待を生んだ。」と酷評している。

もうタラだけでなく、地球環境全体を守らなければ、タラの数はメイン湾から減っていくばかり。困るのは人間も同じで、地域の経済成長は破壊され、仕事はなくなる。それを知りながら、どうも今の対策は、うまくいっていない。

筑土八幡神社—Tokyo Landscape

tokyo_tsukudohachiman東京が、ビルの海であることは知られているけれど、実際に見るまでは、数センチの場所も見逃さずに乱立するビルの姿は想像もつかない。ましてや、丘や谷もあるという東京の地形は、あまり知られていないので、見るものにとっては新鮮に感じられる。

画像は、写真集「地水火風空」からもれた4000枚のうちのひとつで、新宿区の丘の上にある筑土神社の写真だ。神社は、かつては江戸を見下ろせるサイトとして、名が知られていただろうが、今日では、何十にも重なりあうビルの中に隠れてしまっている。それでも春、参道の桜の花が咲けば、だれもが神社に気がつくにちがいない。

石の鳥居は、1726年にできたもので、これだけが第二次世界大戦の東京大空襲を生き残り、あとは焼けてしまった。入口には、新年用に竹が飾られてある。門の左には、子供用の小さな公園がある。

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンを、ポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

足元の水音—Tokyo Landscape

tokyo_takadanobaba

©William Ash

東京の高田馬場。写真の付近は、善福寺川が地下水路へと入っていくあたりで、川はやがてまた地上に出て神田川と合流する。先月末に出版した写真集「地水火風空〜東京ランドスケープ」に入れた写真は、プロジェクトのために撮影した写真のうちの2%にも満たない。この写真も、入れなかった98%のうちの一枚だ。

本日もご訪問、どうもありがとうございました。下の二つのボタンをポチっとクリックしていただけたら嬉しいです。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ