冬の海  Part 1

life_in_maine_winter_seas

©William Ash

冬のメイン湾。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。  にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

パノラマー冬の森

life_in_maine_our_forest_in_winter_pano

©William Ash

雪嵐のあとの庭のパノラマ写真。左に古いリンゴの木が写っている。2年に一度、大きくて、なかなかおいしい実をつける。今は白銀の世界ながら、なぜか我が目には、真っ赤なリンゴが見えるようだ‥。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

立枯木

life_in_maine_snags

©William Ash

灰色な冬の日、庭を歩いていて枯れた立木を見つけた。木材にも薪にもならず、森の人間にとってはなんの役にも立たない木でも、森のほかの動物や森そのものにとっては、とても価値がある。見てご覧のとおり、キツツキにとっては餌の宝庫。そして、倒れたら倒れたで、森の水分の貯蔵庫となてくれる。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

冬の息

life_in_maine_winter_change

©William Ash

メイン州の冬の天候は、北極とメキシコ湾からの大気の影響で、驚くほどに急変することがある。白い息にまかれると、自分の庭でも、一歩の歩みすらままならない精神状態になる。

(追記)この記事は、日本ブログ村の「凍えてしまいそうな寒さ」コンテストで優勝しました。投票してくださった方々にお礼申し上げます。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

えさを探して‥

life_in_maine_winter_food

©William Ash

冬の間、小動物の多くは雪のなかにトンネルをつくって移動するので、あまり姿をみかけない。えさを探すのは、さぞかしたいへんなことだろう。でも、だれかが、庭のルドベキアの種をみつけたようだ。食べ散らしているところをみると、おいしくなかったかな?

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ  

メリークリスマス!

life_in_maine_xmas_2014

©William Ash

Naomi and I wish you a marvelous day.

アメリカの12月25日は、とても平和だ。プレゼントやクリスマスディナーの支度に追われる人々で忙しなかった町は、一気に静まり返る。その徹底ぶりのすごさ。仕事にいく人もいない。世界はまことに、しめやかなり。

クリスマス・イルミネーションの極意

life_in_maine_xmas_illuminations

©William Ash

イルミネーションには、次のような意味があるそうです。

      1. 照明まはた明かり、構造物上の明かりによる電飾

      2. 照度(物理学:単位面積あたりに照射される光束)

      3. 写本を色模様や飾字でかざる技術、彩飾された写本

      4. 浄化、精神的または知的啓蒙および啓発

イルミネーションは単なるエンタメではないようで‥‥。

より大きなイルミネーションをもとめるかたは、どうぞ画像をクリックしてください。

五感のイルージョン

life_in_maine_illusions

©William Ash

人は、自然やどのように感じるのだろうか? 景観は、人を惑わすことがある。たとえばこの湿地帯の写真。草は、いかにも太陽の暖かな光で照らされているように見えるが、実は、池には一面に氷が張っている。

ブログランキングに参加中です。下の二つのボタンをポチっと、クリックしていただけたら、とても嬉しいです。本日もご訪問、どうもありがとうございました。
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ