食べられる庭 ~ Edible Garden 6

edible_weeds_white_clover

©William Ash

Part5の食べられるクローバーの続きだが、シロツメクサ (Trifolium repens)も、花も葉も食べられる。ただし、葉はかなり苦い。乾燥させた葉をベイキングにつかうと、バニラのような風味をくわえることができるらしいが、まだしたことはない。シロツメクサの花のハーブティーは、とてもおいしい。クローバーの花のお茶の味比べをしたのだが、庭にある他の黄色や赤のクローバーの花よりも、ずっと甘いテーができた。今年は、この花のシロップを作ろうと思う。

ただ傷がつくと、猛毒のシアン化合物を合成することがあるらしいので、ちょっと怖い。新鮮で完全なものを選ばないと‥‥。 続きを読む

うさぎさんの足のクローバー?〜

edible_weeds_rabbit_foot_clover

©William Ash Trifolium arvense(rabbit foot clover)

「色白は七難隠す」とか、言われる。これが植物の場合は、色白ではなくて、「かわいい名前」だと思う。上の画像の草は背が低く、すぐに茶色になる地味な花をつけている。ほんと、ただの雑草にしか見えない。ところが、Rabbit-foot cloverとか、Hare’s-foot cloverうさぎの足のクローバー)!という英語の俗名をもらっている。一度、この名前が頭にインプットされてからは、もうだめだ。庭で見かけると、子供のようにしゃがんで、ピンクがかったフカフカの花を指先でなぜてあげたくなる。

うさぎさん、うさぎさん‥‥。
いったい、だれから名前をもらったの?

アメリカのサイトをみると、「一般的に、クローバーは食べられる野草/雑草で、タンパク質が豊富だ。」とある。でも、どこの部分がタンパク質が豊富だとは、明記されていない。おそらく、情報のたらい回しなのだろう。若葉や花を、生でサラダにいれることもできるが、消化がよくないので、10分から15分ぐらいの塩ゆでをすすめている。ただ、苦みが食から消えてしまったアメリカ人の間では、クローバーの葉の評判はものすごく悪い。サバイバルフードだとか、食料危機まで待とう!というコメントが多い。

私も、他にも5種類ぐらいのクローバーを庭でみつけたが、若葉をかじって以来、葉には手をつけていない。ただ、生や乾燥させた「花」を他のハーブと混ぜてお茶にしたり、「花や種」を乾燥させて、ミルで軽くひいて小麦粉に少し混ぜて、パンやマフィンを焼いている。味はこれといって変わらないが、食感がかわって楽しい。

クローバーは、食べられる野草として日本ではよく知られているらしい。シロツメグサアカツメグサといったクローバーの若葉を、酢の物、お浸し、天ぷらなどに使って、そのレシピを紹介しているサイトもある。私は、半世紀も生きて、しかも異国で、やっとこの知恵を授かった。クローバーは、花冠をつくるだけのものではなかったのだった。

ところで、上のうさぎさん足のクローバーのラテン名は、Trifolium arvense。日本にもあるようで、その名前は‥‥シャグマハギ。全然、かわいくない。

というわけで今回は、
食べられる庭 ~ Edible Garden 5」となった。

こうした野草を利用する際は、識別が難しいし、毒草もある。専門家のアドバイスを求めることをすすめる。また、シロツメクサの中には、組織に傷がつくと有毒なシアン化物(青酸)を作るものがある。摂取量、摂取方法には、くれぐれも注意が必要だ。

日本ブログ村のランキングに参加しています。画像や記事を楽しんでいただけましたら、ポチっ!とお願いいたします。ご訪問、ありがとうございました。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(PENTAX)へ